「配当利回り5%超え!」

うわー!めっちゃ魅力的!こんなに配当がもらえるなら、すぐにでも始めたい!

ちょっと待って!!
その甘い言葉の裏には、あなたの資産を少しずつ蝕んでいく「罠」が隠されているとしたら…?
高配当ETFの中には、高い利回りを維持するために実質的に元本を切り崩しているような「タコ足配当」銘柄を含んでいたり、特定の不景気に弱い業界に資産が集中しすぎていたりと、非常にリスクが高いものが残念ながら存在します。
でも、ご安心ください。この記事では、投資のプロが絶対に手を出さない「危険な高配当ETF」の具体的な見分け方と、あなたの資産を本当に増やしてくれる、賢い代替案までを徹底的に解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたはもう目先の利回りに惑わされることなく、自信を持って長期的な資産形成に取り組めるようになっているはずです。
結論:なぜ「おすすめしない」高配当ETFが存在するのか?

いきなり結論からお伝えするね。
僕たちが一部の高配当ETFを「おすすめしない」と断言する理由は、それらが投資の最も大切な目的である「トータルリターン(総収益)」を最大化する上で、構造的に不利な仕組みを持っているからなんだ。
トータルリターンとは、受け取った配当(インカムゲイン)と、資産そのものの価値の上昇(キャピタルゲイン)を合計した、あなたの本当の儲けのことです。
トータルリターン = 配当・分配金 + 株価の値上がり益
多くの高配当ETFは、このうちの「配当」だけに焦点を当てすぎた結果、株価が全く成長しない、あるいは下落し続ける「罠」のような銘柄を多く含んでしまう傾向があるのです。

なるほど…。配当をたくさんもらっても、それ以上に株価が下がったら意味ないもんなぁ。
この記事では、そうした「罠」を確実に見抜き、あなたの資産を守り育てるための具体的な方法を、順を追って解説していきます。
【最重要】プロが避ける「買ってはいけない高配当ETF」3つの共通点
では、具体的にどのような高配当ETFを避けるべきなのでしょうか。プロの投資家が注意深く見ている、危険な高配当ETFに共通する「3つの特徴」を解説します。
特徴①:株価が長期的に右肩下がり(トータルリターンが低い)
最も警戒すべき特徴は、ETFの価格(基準価額)が長期的に見て右肩下がりであることです。
高配当ETFの中には、構成銘柄の株価が下落し続けることで、結果的に配当利回りが高く見えているだけの「バリュートラップ(割安の罠)」に陥っているものが少なくありません。
株価が下落して一見すると割安に見えるが、実際には業績悪化など構造的な問題を抱えており、株価が回復せずに下落し続ける「罠」のような銘柄のこと。

なんでそんな罠にハマっちゃうの?

それは配当利回りの計算式に秘密があるんだ。
配当利回り(%) = 1株あたりの年間配当金 ÷ 株価
この式の通り、企業の配当額が変わらなくても、株価が下がれば配当利回りは自動的に上昇するんだよ。
だから、利回りの高さだけで機械的に銘柄を選んでしまうETFは、「業績が悪化して株価が下がっている企業」をポートフォリオに組み込んでしまう危険性があるんだ。
特徴②:見かけの利回りの裏に「減配」や「タコ足配当」のリスクが潜んでいる
2つ目の特徴は、配当の「質」が低いことです。具体的には、「減配リスク」と「タコ足配当」という2つの時限爆弾を抱えている可能性があります。
減配リスク
ある日突然、配当が減らされる恐怖。高い配当利回りは、企業の将来性に対する市場の不安の表れであるケースがあります。業績が悪化し株価が下落、その結果として利回りが上昇。しかし、その直後に企業が配当を減らす「減配」を発表することは珍しくありません。
タコ足配当
元本を食べて配当を出す、危険な状態。ETF自体が直接タコ足配当をすることはありませんが、ETFに組み入れられている個別の企業がタコ足配当を行っている可能性は十分にあります。
会社が事業で稼いだ利益ではなく、過去に貯めたお金(内部留保)や、資産を売ったお金を切り崩して配当を支払うこと。「タコが自分の足を食べて飢えをしのぐ」姿に例えられます。当然、こんな状態は長続きしません。
特徴③:ポートフォリオが特定のセクターに偏りすぎている
3つ目の特徴は、分散投資のつもりが、実際には特定の業界(セクター)に資産が集中してしまっている点です。
高配当戦略をとると、必然的に歴史的に配当が高い「金融」「エネルギー」「公共事業」「不動産」といった景気敏感セクターに投資が偏りがちです。

あ!それ聞いたことある!高利回りETFの代表格として知られるSPYDとかがそうなんやろ?

その通り!「分散のためにETFを買ったのに、中身を見たら特定の業界に集中投資していた…」これでは本末転倒だよね。
では、どうすればいいのか?賢い投資家の3つの代替案

じゃあ、高配当投資は諦めるしかないの…?

いいや、そんなことはないよ!目先の利回りに惑わされるのではなく、より本質的な価値に目を向けることで、道は開けるんだ。
ここからは、プロが実践している3つの賢い代替案を紹介するね。
代替案①:「連続増配」ETFを選ぶ (VIGなど)
最も強力な代替案が、現在の利回りの高さではなく、配当を増やし続けてきた実績、つまり「配当の成長性」に着目することです。
この戦略を体現するのが、VIG(バンガード・米国増配株式ETF)です。
ETF名 | VIG (バンガード・米国増配株式ETF) |
投資戦略 | 10年以上、連続して配当を増やしている実績のある優良企業に投資。 |
ユニークな点 | バリュートラップを避けるため、あえて利回りが高すぎる銘柄を除外するルールがある。 |
経費率 | 0.05% (業界最低水準) |
VIGの戦略が優れているのは、「10年連続増配」という条件そのものが、企業の「質の高さ」を証明する強力なフィルターとして機能するからです。
- 持続的な収益力
- 強固な競争優位性
- 健全な財務体質
- 株主を大切にする経営姿勢
こうした厳しい条件をクリアした企業は、株価自体の成長も期待できるため、「増え続ける配当」と「資産価値の上昇」という2つのエンジンで、あなたの資産を長期的に増やしてくれる可能性が高いのです。
代替案②:「市場全体」に分散投資する (VOO/VTIなど)
もしあなたが「配当にはこだわらない、とにかく効率的に資産を増やしたい」と考えるなら、市場全体にまるごと投資するのが最もシンプルかつ強力な答えです。
具体的には、VOO(S&P 500 ETF)やVTI(米国株式市場全体 ETF)といったインデックスETFがこれにあたります。
ETF名 | VOO (バンガード・S&P 500 ETF) |
投資戦略 | Apple、Microsoft、Amazonなど、米国を代表する優良企業500社にまとめて分散投資。 |
強み | ・圧倒的な分散力 ・ごく一部の天才的な企業が生み出す、市場全体の成長を逃さない。 |
経費率 | 0.03% (業界最低水準) |
これらのETFは、特定の戦略に固執せず、経済全体の成長の恩恵を最大限に受けることができます。トータルリターンで比較すれば、多くの場合、高配当ETFを上回るパフォーマンスを叩き出しています。
代替案③:自分で優良個別株ポートフォリオを組む

「ETFに頼らず、自分の手で配当金生活を実現したい!」という情熱を持つ人には、
個別株投資という選択肢もあるよ。
ただし、その場合は必ず以下の「4つの鉄則」を守って、規律あるアプローチを心がけてほしい。
- 「配当成長」を最重視する:現在の利回りより、過去5年、10年と増配を続けている実績を重視する。
- 「タコ足配当」を絶対に見抜く:企業のキャッシュフロー計算書を見て、「営業キャッシュフロー」が「配当支払額」を十分に上回っているか確認する。
- 利益の成長を確認する:売上や利益がきちんと伸びているか。株価が下がっているだけの「バリュートラップ」ではないかを見極める。
- ビジネスを理解する:その企業が属する業界は成長しているか?他社にはない強みは何か?を自分の言葉で説明できるようにする。
このアプローチは手間と知識が必要ですが、真に優れた企業を見つけ出し、その成長の果実を直接受け取ることができる、投資の醍醐味を味わえる方法です。
まとめ:利回りの「高さ」から、配当の「質」へ
今回は、多くの投資家が陥りがちな「高配当ETFの罠」について、その具体的な見分け方と、賢い代替案を徹底解説しました。
避けるべきETF | ①株価が右肩下がり ②減配・タコ足リスクがある ③セクターが偏りすぎ |
持つべき代替案 | ①連続増配ETF (VIG) ②市場全体ETF (VOO/VTI) ③自分で選んだ優良個別株 |

もう一度、思い出して!
投資の最終目的は、目先の利回り競争に勝つことじゃない。
あなたの資産の「トータルリターン」を、長期的に、安定的に最大化させることなんだ。
そのために必要なのは、数字の魔力に惑わされず、その裏にある「ビジネスの質」と「成長性」を見抜く目だよ。

ありがとう、ライアン!これでもう目先の利回りに惑わされないよ!
この記事が、あなたの投資家としてのレベルを一段階引き上げ、より賢明で、より豊かな未来を築くための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

注意:免責事項 投資リスク:投資はリスクを伴います。株式、債券、相互基金、またはスタートアップ企業への投資など、どのような投資もリスクが伴うことを理解し、自己責任で行ってください。過去のパフォーマンスは将来の結果を保証するものではありません。投資した全額を回収できない可能性もあります 自己責任:提供された情報やアドバイスに基づいて行う行動は、すべて自己責任でお願いします。情報の使用によって生じた損害や損失に対して、当サイトは法的責任を負いません 誤りや遺漏:当サイトの内容に誤りや遺漏があった場合、それによって生じる損害に対して、当サイトは責任を負いません。情報の完全性、正確性、有用性、について保証しません。 投資アドバイス:当サイトおよびその内容は投資アドバイスの提供を目的としていません。ここに含まれる情報は、個人的な意見と経験に基づくものであり、専門的な財務投資アドバイスとしては考えないでください。