投資家が考えるべき、暴落相場を生き抜く5つの秘訣【2025年4月版】

記事内に広告を含みます

2025年4月現在、米国株市場は不安定な動きを見せております。
S&P500指数は過去3ヶ月で約8%下落し、VIX指数(恐怖指数)も30を超える場面が見られるなど、
市場の不安定さが増しています。

ライちゃん
ライちゃん

私の資産が超目減りしたんだが、貴様、補填しろ。

ライアン
ライアン

残念ながら投資は自己責任です。
とはいえ、暴落時に注意すべきポイントはいくつかあります。

2008年のリーマンショックを経験していない20代から30代前半の若い世代の投資家にとって、
現在の市場環境は未知の領域かもしれません。
そこで、リーマンショックなど数々の暴落を乗り越え、その後の金融危機も乗り切ってきたベテラン投資家たちの経験から学び、暴落相場を生き抜くための5つの秘訣をまとめてみました。

これらの知恵は、現在の市場環境だけでなく、将来訪れるであろう様々な市場の混乱時にも役立つに違いありません。
一緒に勉強していきましょう!

秘訣1:長期・積立・分散投資の継続

ライちゃん
ライちゃん

いきなりベタなやつきたな。

リーマンショックの教訓

2008年のリーマンショック時、S&P500指数は最大で約57%下落し、多くの投資家がパニックに陥り資産を売却しました。
しかし、長期・積立・分散投資を継続した投資家は、その後の市場回復により資産を大幅に増やすことができました。

具体的な数字で見る効果

2008年10月(リーマンショック後の市場底値付近)から毎月1万円をS&P500指数に投資し続けた場合、2025年4月現在で投資元本198万円に対して、約380万円の資産価値となっています(年率換算リターン約7.5%)。一方、リーマンショック後に投資を中断した場合、このようなリターンは得られませんでした。

実践ポイント

  • 積立投資の継続: 市場が下落している時こそ、むしろ「安く買える」チャンスと捉え、積立投資を継続しましょう。
  • 長期的視点: 投資は最低でも10年以上の長期で考えることで、短期的な変動に一喜一憂せず済みます。
  • 分散投資の徹底: 日本株、米国株、新興国株、債券、REITなど、異なる資産クラスに分散投資することで、リスクを軽減できます。
ライアン
ライアン

結局基本が一番大切

秘訣2:リスク許容度を見極めた資産配分

ライちゃん
ライちゃん

儲けたいから、レバレッジをかけるんだよぉぉぉ!

自分を知ることの重要性

市場の暴落時に冷静さを保つためには、自分のリスク許容度を正確に理解し、それに応じた資産配分を行うことが重要です。リスク許容度は年齢、収入の安定性、投資期間、金融知識などによって異なります。

リスク許容度に応じた資産配分例

  1. 保守的な投資家: 株式30%、債券60%、現金10%
  2. バランス型投資家: 株式50%、債券40%、現金5%、オルタナティブ5%
  3. 積極的な投資家: 株式70%、債券20%、オルタナティブ10%

リスク許容度を見極めるためのセルフチェック

  • 資産が30%下落したとき、追加投資できるか?売却してしまうか?
  • 最悪のシナリオでどれくらいの損失なら耐えられるか?
  • 投資資金は何年間使わずに置いておけるか?

実践ポイント

  • 定期的(年1回程度)にリスク許容度を再評価し、必要に応じて資産配分を調整する
  • 年齢が上がるにつれて、一般的にはリスク資産(株式)の割合を下げることを検討する
  • 市場の大きな変動後には、特にリスク許容度を再確認する
ライアン
ライアン

リスク許容度を超えた投資は、
貴方を強制的に市場から退場させます。気をつけて。

秘訣3:市場のタイミングを狙わない

ライちゃん
ライちゃん

押し目買いを狙うんだよぉぉぉ!

タイミング戦略の落とし穴

市場の上昇や下落を正確に予測することは、プロの投資家でさえ極めて困難です。J.P.モルガンの調査によると、1995年から2014年までの間に、S&P500の最も良いパフォーマンスを示した10日間を逃した投資家は、継続して投資していた投資家と比較して約半分のリターンしか得られなかったというデータがあります。

ドルコスト平均法の威力

タイミングを狙った投資よりも、コツコツと積立投資(ドルコスト平均法)を継続する方が、長期的には安定したリターンを得られる可能性が高いです。この方法では、市場が高いときには少ない口数を、低いときには多い口数を自動的に購入することになり、平均購入単価を下げる効果があります。

実践ポイント

  • 毎月の投資額を固定し、自動積立を設定する
  • 市場動向に関わらず、投資を継続する
  • 追加資金がある場合は、一度に投入するのではなく、数ヶ月に分けて投資することも検討する(特に大きな金額の場合)
ライアン
ライアン

「頭と尻尾はくれてやれ」
一番いい時に売れなくてOK、一番いい時に買えなくてOK。

秘訣4:暴落時こそリバランスを検討

ライちゃん
ライちゃん

暴落時には金!
資産を金100%にするんだよぉぉぉ!

リバランスの重要性

市場の暴落時には、株式の割合が減少し、債券や現金の割合が相対的に増加するため、当初設定した資産配分が崩れることがあります。この際には、リバランスを行い、元の資産配分に戻すことで、リスクを適切に管理できます。

リバランスの具体的方法

  1. 定期的リバランス: 年に1回や半年に1回など、定期的にリバランスを行う
  2. 閾値リバランス: 資産配分が設定した閾値(例:±5%)を超えた場合にリバランスを行う
  3. 新規資金によるリバランス: 新たな投資資金を、割合が減少した資産クラスに優先的に配分する

リバランスの効果

バンガード社の研究によると、適切なリバランスを行った場合、リスク調整後のリターンが向上し、大きな暴落時のダメージを軽減できることが示されています。特に、2008年のような大暴落後にリバランスを行った投資家は、その後の回復局面で大きなリターンを得ることができました。

実践ポイント

  • リバランスのタイミングと方法をあらかじめ決めておく
  • 税金や手数料を考慮し、頻繁すぎるリバランスは避ける
  • 特に大きな市場変動後には、リバランスの機会を検討する
ライアン
ライアン

大きく値動きがあった後、
メンテナンスをちゃんとしようぜ、っていう話です。

秘訣5:冷静さを保ち、感情に流されない

ライちゃん
ライちゃん

ウリウリウリウリ!!
カイカイカイカイ!!

投資と感情の関係

行動経済学の研究によると、投資家は損失を利益の約2倍重く感じる傾向があります(プロスペクト理論)。この感情的バイアスにより、市場暴落時には冷静な判断が難しくなりがちです。

感情に流されないための具体的方法

  1. 投資日記をつける: 投資判断とその理由を記録し、後で振り返ることで、感情的な判断を減らせます
  2. ニュースの摂取量を制限する: 過度にメディアに触れると不安が増幅されるため、信頼できる情報源に絞って情報を得ましょう
  3. 投資仲間をもつ: 同じ投資哲学を持つ仲間と意見交換することで、客観的視点を得られます
  4. 事前に行動計画を立てる: 「市場が20%下落したら追加投資する」など、感情に流されにくい行動計画を事前に立てておく

実践ポイント

  • 投資判断を行う前に、「この判断は感情に基づいていないか?」と自問する
  • 大きな投資判断は、一晩寝てから行う
  • 定期的に自分の投資哲学を見直し、ブレていないか確認する
ライアン
ライアン

暴落時には、SNSを見過ぎない。
「終わり」とか「崩壊」とかのキャッチコピーを見たら
煽りだと思ってOK。

まとめ:危機を乗り越えるための総合戦略

  1. 長期・積立・分散投資を継続する
  2. 自分のリスク許容度を理解し、それに合った資産配分を行う
  3. 市場のタイミングを狙わず、淡々と投資を続ける
  4. 暴落時にはリバランスのチャンスを検討する
  5. 感情に流されず、冷静な判断を心がける

これらの秘訣を実践することで、2025年の不安定な市場環境だけでなく、将来訪れるであろう様々な市場の混乱にも対応できる投資家になれるでしょう。

ライアン
ライアン

暴落時には基本を見失いがち。
基本を大事に。


参考文献

バートン・マルキール『ウォール街のランダム・ウォーカー』


ジョン・C・ボーグル『インデックス投資は勝者のゲーム』


ベンジャミン・グレアム『賢明なる投資家』



注意:免責事項投資リスク:投資はリスクを伴います。株式、債券、相互基金、またはスタートアップ企業への投資など、どのような投資もリスクが伴うことを理解し、自己責任で行ってください。過去のパフォーマンスは将来の結果を保証するものではありません。投資した全額を回収できない可能性もあります自己責任:提供された情報やアドバイスに基づいて行う行動は、すべて自己責任でお願いします。情報の使用によって生じた損害や損失に対して、当サイトは法的責任を負いません​誤りや遺漏:当サイトの内容に誤りや遺漏があった場合、それによって生じる損害に対して、当サイトは責任を負いません。情報の完全性、正確性、有用性、について保証しません​。投資アドバイス:当サイトおよびその内容は投資アドバイスの提供を目的としていません。ここに含まれる情報は、個人的な意見と経験に基づくものであり、専門的な財務投資アドバイスとしては考えないでください。